パソコンで感電する

 よく風呂上りにノートパソコンに触るとビリッときます。PCMCIAのスロットの付近や、USBコネクタの付近、IEEE1394端子の付近など金属部分に触れるとビリッときます。あと本体の塗装のムラの部分でも同様です。腕が露出していると、そこでもビリッときます。こんな感電ばかりのパソコンなんてと思ってメーカーのSONYに電話したら、サポートの方はかなりいい方のようでした。ソニーのサポートでいいという話はぜんぜん聞きませんが、今回はあたりだったのかなあ。結局設計者の方に聞いていただくことになってしばらく待ちました。

電圧を測ってみる

 私のほうでもおかしいとテスターを持っていろいろと調べました。まず、片側の端子を手で持って、もう片方でパソコンをいろいろと触ります。すると18Vくらい出ているんですよね。どのくらいの電圧から感電するんでしょう。。。それで、テスターの端子を逆にしてみたら、なんと、逆にしても針がマイナスのほうに動きません。つまり交流だからですね。えーAC18Vでてるーー。

端子をはずしてみる

 SONYのサポートと話をしているときに接続している機器を聞かれたので。。。たくさんと答えながら、ちょっと外してみました。そしたら、どうもIEEE1394ケーブルを外すと感電が弱くなりました。ACアダプターも外すとほとんど感じなくなりました。ACのみを接続したら5mVでした。

外付け機器を調査

 これは。。。ケーブルが悪いのかと思いましたが、そうでもないようです。外付けのIEEE1394のHDDとCD-Rを調べてみます。どちらも18Vじゃないですか!!!
 つまり、電気は外付け機器を通してケーブルを伝ってパソコンまできていたわけです。

電源切れているんだが。。。

 この外付け機器は電源が切れていて、ケーブルだけがパソコンにつながっています。USBは5Vだから、USBは関係なさそう。IEEE1394は12Vだったかな。ただ、このケーブルは4ピンのケーブルなので、信号線だけで電力線は通っていません。んーー。
 おまけに電源も切れています。何で電源切れている機器からAC18Vが来るんだろ。

容疑者発見

 実はテーブルタップを使っています。1回路ごとにスイッチで電源の切れるタイプで、節電ということでちょっと前にはやりましたね。実はずっと前から、パワーコントローラーという名前で同様の製品が売られていました。うちではそれも使っていて、これも感電するので調査に出しました。代品が送られてきましたが、これも感電するのです。もしやして、これのせいでは。。。
 テスターで測ってみると片方が5V、片方が16V程度あります。これかなー。

電力会社に問い合わせる

 電力会社に電話して、どんなものか聞いてみました。もしやして、うち全体にきている電気が何か変なのかもと、気になってかけてみたのですが、片方は100V、片方は0ですというお答え。んーー、交流だからなあ。あとから考えると、ちょっと疑問です。んじゃ、測ってみるかと思いつつ、おい、まてよ、それをやったら100Vの感電するなあと思ったり。

テーブルタップの会社に聞いてみる

 テーブルタップの会社に聞いてみました。少しの電圧が出るのは普通なんだそうです。いやなら、抜いてくださいといわれました。何のためのテーブルタップだろ?なら安いのでいいじゃんか。わざわざ高い全回路スイッチ式のものを買う必要が無いよなあ。
 これらのテーブルタップは2本の線のうち1本だけしか切っていません。それで、人体との間なら感電するようです。こわいなあ。怖いし不快だし。
 このテーブルタップにはノイズフィルタが入っています。フィルタって、コンデンサですよね。これは両方の端子の間に入れるわけで、これは交流は通します。そしたら電気は流れるよなあ。
 

対策

 今考えられる対策は、床に何か電気を通さない物を敷く。アースを取る。これくらいでしょうか。


頂いた情報

 実はこのページを見てくださったかたから連絡を頂いたのですが、ACアダプタがスイッチング電源なので0Vが機器間で電圧が一致しないで、電圧差が出るんだそうです。また、極性を合わせないと感電の元だそうです。
 極性とは、日本ではAC100Vの通常のコンセントは2つの穴がおなじで、反対にしても大丈夫と思われています。実は、片方が交流線(+144V〜-144V、実効値100V)、片方が接地線(0V)で、片方の穴は良くみるとちょっと長いです。プラグの差し込むほうも、出来が良い機器でしたら長いほうと短いほうがあって逆には挿入できないのですが、取り違えOKのものがかなり多いです。
 それで、対策は機器のアースを1点で取ること、極性を合わせるのとだそうです。ノートパソコンにアースしたら(持ち運べないから)意味無いじゃん。。。といいつつ、外付け機器を取り付けているから悪いのかな。。。今度対策をやってみることにします。

| このページのTOPへ移動 |