リカバリーCDを手動で展開する方法
空き領域の充分にあるHDDを用意します。それで、
Z:\>unpack sony1.pac e
のようにします。そうするとe:ドライブに展開したファイルができます。pacファイルの数だけこれを繰り返します。
それでは詳細です。リカバリーCDの中身が全機種で同じであれば良いのですが、残念ながら、発売時期などでも変わってくるのでしょう。
リカバリーCDの中身
うちの場合、次のような構成でした。
SONY プロダクト リカバリ CD-ROM Vol 1 of 2
Etcフォルダ 復元のためのツールが入っています。
SONY1.PAC ファイルが含まれているアーカイブファイル
RECOVERY.BIN CD起動用のファイルでしょう
Etcフォルダの中身
UNPACK.EXE 展開ツール
RCVRCABS.EXE リカバリーソフト
PACKFILE.LST アーカイブファイルのリスト
Unpack.txt 表示メッセージのファイル
SONY プロダクト リカバリ CD-ROM Vol 2 of 2
VAIOフォルダ VAIO関連のソフトが入っています。
EXTRASフォルダ Windowsに添付されているツールが入っています。
SONY2.PAC アーカイブファイル
RECOVERY.BIN CD起動用のファイルでしょう
想定するドライブ環境
説明のために次のようにドライブ環境を想定しておきます。
c: ドライブ Windowsがインストールされています。
d: ドライブ 空きが充分にあるハードディスクドライブとします。
e: ドライブ CD-ROMドライブとします。
事前準備
HDDの容量なんかが潤沢にある方は特に問題ないのですが、容量が逼迫している場合を考えて最小の容量でできるように、また、長いコマンドを打たなくてもいいように準備をしてみます。
1. HDDにツール一時保存用のフォルダを作る
フォルダ名は何でもかまいませんが入力の手間を省くために T とします。d:ドライブに T というフォルダを作ります。
2. CD1のEtcフォルダに含まれる展開ツール UNPACK.EXE を T へコピーします。
展開作業
1. 1つ目のアーカイブファイルを展開します。
スタートメニューの[ファイル名を指定して実行]をクリックしてダイアログの [名前] のところに次のように入力して [ENTER] キーを押します。または [OK] ボタンを押します。
d:\t\unpack e:\sony1.pac d
これで、1つ目のファイルが展開されます。
2. 2つ目のアーカイブファイルを展開します。
おそらくここで CD の交換が必要と思います。2枚目の CD を入れて、同じように入力します。
d:\t\unpack e:\sony2.pac d
これで、2つ目のファイルも展開されます。このようにして、もし3つ目以降のファイルがあればそれも同様にして展開するとよいでしょう。
3. 展開が終わったら T フォルダは不要なのでフォルダごと消します。
もし、リカバリCD の中身が違っていた場合で、他の名前のPACファイルが入っていた場合はそのファイル名にして展開すればよいでしょう。