購入の経緯
うちのフロッピーディスクドライブ調子がどうも悪いです。フロッピーが古いせいだという話もあり、USBフロッピーのところでもヘッドの汚れが原因のようでした。うちではもう2台のFDDが何となく調子が悪いです。それで、何となく気持ちが悪いし、いざという時に困るのでデスクトップパソコン用にもう1台購入することにしました。
う、動かないけど。。。
振り込んだ翌日に届いたのでパソコンに装着して動作確認をしました。パソコン関係で翌日届く安いお店はなかなか少ないですね。秋葉原なんかのお店だと、実際の店舗が忙しいと時間が掛かるようです。ネットで調べてみても納期が1週間以上後というところが多いみたいですね。
それで、現在あるFDDからケーブルを取り外して付け替えて動作確認をしたら、読み書きできないんです。「このディスクはフォーマットされていません」って。それでフォーマットしてもうまくフォーマットできません。なんかUSBのフロッピーと似た感じがしてきました。
Windows2000を使ってみるが駄目だ
Windows98だから駄目なんだろうか。何かそういう機種かなあ。それで、Windows2000で試してみました。症状は一緒。つ、使えん。格安で買って無駄だったかな。
起動はするなあ。。。
次にこのFDDからパソコンを起動してみました。どうせ駄目だろうと思ってあまり期待していなかったのですが、なんと、動きます。読んでいるみたいです。そして起動しました。なるほどBIOSからなら大丈夫なわけだ。どういうことだろうか。
16ビットモードにしてみる
Windows98では互換性の問題に対応するためにディスクアクセスについては32ビットではなくて16ビットで動作できるようになっています。それで、この16ビットモードを試してみました。
そしたら、動くではないですか。フロッピーだけでは無くて全てのドライブが16ビットモードになるのが難点です。フロッピーだけならこのままでもまあいいやと言うことになっていたかもしれません。32ビットで動かないと言うことはドライバだなと見当をつけます。このドライブはWindowsに対応していないのだろうか。
ネットで調べてみる
機種をネットで検索してみます。Panasonic JU-256A という製品です。このフロッピードライブはある程度一般的な商品のようで、そして特にドライバが必要だと言う情報もありませんでした。そもそも、フロッピーって別途ドライバが必要なのでしょうか。メーカーのwebには3モードフロッピーだと書いてあります。あれ? 2モードだから買ったんだけど。
販売店に問い合わせしたら
恐らく不良扱いにはならなくて、メーカーでも故障と認定されないでしょうと回答がありました。この販売店は安いが、故障の判定に別途料金を取るところです。なので、容易に送り返すわけにも行きません。
結局分からず
それで、その時は解決できませんでした。メーカのもう一度問い合わせてみましたが返事もありませんでした。電話もかけましたが話中でつながりません。そのうち放っておく事になりました。
BIOSだった
あるときBIOSの設定をしていて、ふと気付きました。BIOSに3モードサポートと言う項目があります。ここは、今までのフロッピーが3モードだったのでそのままになっていました。ここをDisableに替えてみました。するとWindows上でも正常に動くようになりました。おーー。これだったのか。。ある意味当然かもしれませんが、初めから3モードのフロッピーを使っていたので気付きませんでした。めでたしめでたし。