なんでだよ
Librettoが急に調子が悪くなったので、自作機を久しぶりに使うことになりました。ところが再び使い出して2日目に、HDDが起動しなくなりました。はあ。。。
BIOSで認識しない
起動時に繋がっているHDDを表示するのですが、どうも繋がっていないと思っているようです。自動認識不可かぁ。じゃ、手動だ。
手動も不可
従来のHDDでしたら、CHSというパラメータを入れます。クラスタ数、ヘッド数、セクタ数です。そうするといいはずでしたが、この方式では4GB までしか駄目なそうです。このHDDはIBMの10GBのHDDで回転数が7200回転/分のものです。あーもったいないなあ。買ってきた前のHDDが1年せずに壊れたので、お店の保証で新品にしてもらいました。それがまた壊れました。今度は1年以上経っているので保証は不可です。
ICがいかれたか?
4GBをこえるHDDはどうやってパラメータを渡すんでしょう。たぶんHDDの中のICに情報が入っているんでしょうね。最近はメモリなんかも自分の容量とかスピードとかをICでパソコンに渡しています。HDDもそうなのかなと思います。一応メーカーのwebから故障確認のソフトを入手したのですが、これでも認識されませんでした。ディスク自体は問題ないでしょうから、うまく同じ型番のHDDをみつけられたら、その制御基板と取り替えれば使えるでしょう。だけどそんなのほぼ不可能ですよね。秋葉原を毎日ぶらつける人であればジャンク品の中から探すことも出来そうですが、普通は出来ません。
結局廃棄
このHDDは残念ながらあきらめました。重要なデータも入っていなかったし、そういう意味ではラッキーでした。まえに、HDDがおかしくなって、自作ソフトのソースファイルを大量に消失したことがあるのですが、このときはショックでした。データのバックアップは必要ですね。