バックアップは重要
うちのメインのPCは薄型ノートパソコンです。メインとなったからには、ソフト開発もするし、メールにも使っていますし、webも見ます。そうなると、中身のバックアップを考えなければなりません。バックアップはとても重要です。昔々、HDDの容量が40MB(40/1024GB)であったころ、数時間かけてフロッピーディスク40枚にバックアップを取っていれば済みました。100MBのころ、128MBのMOディスクが出て、もっと便利になりました。今はどうですか?
手ごろなバックアップデバイスがない
今はDVDがあります。ですが、MOが出たときには家中の300枚のFDが3枚のMOに入り、すっきりしましたが、DVDで家中のCD-ROMが何枚減るんでしょう。そう考えると、DVDはバックアップには使えませんね。今はHDDのバックアップはHDDでする時代でしょう。
外付けHDDを用意するが、遅いぞ!
もう、HDDしかないとなってしまいました。テープのバックアップ装置もあるのですが、ほかのパソコンで読み出すときとか、手ごろさを考えるとHDDしかないのです。そこでHDDでバックアップを試みたのですが、遅いぞ〜〜〜。
どのIFが速いか
インターフェースの種類 | 秒数 | 転送レート |
USB-HDD→内蔵HDD | 210s | 0.62MB/s |
内蔵HDD→内蔵HDD(同ドライブ内の別パーテション) | 90s | 1.4MB/s |
内蔵HDD→IEEE1394(iLink)-HDD | 20s | 6.5MB/s(メーカーの公表値は11MB/s) |
パソコンはsony vaio モバイルPentium2 400MHz。内蔵HDDは東芝製薄型E-IDE HDD。外付けHDDは富士通のE-IDE 27GB、多分5400rpm。USBとIEEE1394インターフェースはpciのHDDケースを使用。転送データ量は約130MBのファイル1つ。秒数は数秒単位でかなりいいかげんです。
この結果って、かなり考えるべきものがありますね。数十GBのHDDの時代にこの転送速度では大変です。もっと速いものが必要でしょう。実効速度で100MB/秒くらいほしいですね。