なぜだ!
うちのVAIOノートは、BIOSをWindows2000用にしてWindows2000を入れています。Windows98SEの時には数分に1回リセットというときもありました。そんなに無謀な使い方をしているとは思えないのですが、再ンストール後しばらく(1、2ヶ月?)するとそういうことになります。また、ハイバネーションを常用するようにしていればシステムリソース不足で、これも再起動しなければならなくなります。
Windows 2000 でかなり楽になった
Windows 2000 にしてからは再起動はめっきり減りました。システムリソース不足はあることはありますが、そうめったにはありません。その代わり、メモリが足りないときにはスワップ領域の拡大を自動で行うのでその時に、数分間待たされることはあります。
CDを認識しない
Windows 2000 は相当良いわけですが、なぜか PCMCIA の CD-ROM ドライブを取り付けても認識してくれないことがあります。PCMCIA のコントローラーは正式に PCMCIA カード( PC カード)を認識して、ピコッと音が鳴ります。「ハードウエアの取り外し」の画面でも問題なく認識されています。それなのにいつまでたっても CD-ROM のアイコンがエクスプローラー上に現れなくなります。なので、認識不良かなとカードをはずせば、きちんと、操作をしてからはずすようにとのダイアログが出ます。よって、挿入、取り外しは正常に作動しているわけです。その後、OS がドライブとして割り当てるようですがそこがうまく作動しません。「サービス」をうまく変更すれば良くなるような気がしますが、Windows上がりのユーザにはNT系はちょっと難しいですね。まだ解決していません。
これがドライバ関連の不具合ということは、再起動すれば不具合は解決することでよく分かります。
2001.4.23.追記
不具合の詳細
2つのパターンがあります。1つは、CD-ROM用のATAPI PCカードを挿すと、新しいデバイスとしてMTD-0002が見つかったと言ってWindows2000が新規にドライバをインストールしようとします。でも、見つかられなくて結局キャンセルしたのと同じになってしまいます。
このときは、「ハードウエアの取り外し」ダイアログではMTD-0002と認識されています。ついでですが、MTDとはメモリテクノロジードライバの略です。CD-ROMのPCカードをフラッシュメモリなどのメモリカードと思って認識を誤ったわけです。
2つ目はCD-ROMのカードとして「ハードウエアの取り外し」ダイアログで認識されつつも、プロパティを見ると「このデバイスに必要なドライバを読み込めないため、このデバイスは正しく動作していません。 (コード 31)」と表示されています。それで、PCカードの装置として認識されているのですが、読み書きできるドライブ装置としては認識されていなくて、CD-ROMのドライブ名(d: とか e: とか)が表示されません。
解決法が分かった
「ハードウエアの取り外しまたは取り出し」のアイコンがタスクトレイにありますね。これをダブルクリック。ここで、「ハードウエアの取り外し」ダイアログが出ますが、 MTDとして認識している場合はMTDを選んでから「停止」ボタンを押して停止させ、PCカードを一旦抜きます。数秒後PCカードを挿入します。
CD-ROMとして認識している場合にはCD-ROMのカードを選択してプロパティを表示させます。プロパティダイアログの「ドライバ」タグをクリックします。そして「削除」ボタンを押します。この後、PCカードをさせば認識できました。(1回のみ確認。今後認識できなくなったら検証してみます。)