事故発生
VAIOノート+Windows2000。とうとう、Windows2000を再インストールする事態になりました。そのとき、外付けIEEE1394ドライブに書き込み中で、しばらく前のレジストリファイルを読み込ませました。(xxxxx.regをダブルクリック)そうしたら、レジストリに正常に書き込まれませんでしたとメッセージが出ました。気付くと、IEEE1394ドライブへも書き込みエラーが起こり、正常につながっているのに取り外されたようにPCが思い込んでいるようでした。そんなに問題が発生しているとは思っていなかったので、再起動しました。それからが困った大事件の始まりでした。
起動するが起動せず
その再起動後、起動はするのですが起動しません。(はい?。。。)正常に起動していて、画面の色がWindows2000標準の色になった瞬間、ブルー画面になって何かエラーを表示した瞬間、リセットがかかってしまいます。そういうわけで、エラーメッセージさえ読み取れません。STOP何とかと書いているのが分かりましたが、何度再起動しても同じことの繰り返しで、もう一度STOPを確認してその次の文字を読み取ろうとした瞬間またリセットになるということを繰り返すのでぜんぜんメッセージが読み取れません。
デジカメで記録
読み取れないのでメッセージの出ている瞬間をデジカメで記録することにしました。それで何度もやってやっと一番左を記録できたような状態でしたので、これをあと4回くらいやらなければならず、挫折。
セーフモードをやってみる
セーフモードやらいろいろやってみましたが、通常起動と全く同じでした。同じ局面で同じメッセージが出てリセットになりました。
「自動的に再起動する」は解除しましょう
これは後日分かったことですが、どうやら「自動的に再起動する」にチャックしているのでリセットになっているのかもしれません。ここは解除した方が良いでしょう。再インストール後確認すると、標準でチェックされていました。場所は、「システムのプロパティ」−「詳細」タブ−「起動/回復」−「システム エラー」フレーム−「自動的に再起動する(R)」です。
レジストリを書き戻す?
起動時にF8キーを押すと表示されるメニューに最後の正常起動時のレジストリを書き戻すというようなオプションがあるのですが、これをやってもだめでした。たぶん、私の場合は正常に起動しているのでしょう。正常に起動してレジストリを見に行ってその後おかしくなっているのだろうと思います。
回復コンソールをためす
Windows2000には回復コンソールというものがあります。これはあらかじめインストールしておくか、あるいはWindows2000のCD-ROMから使えます。ところが、ここで使えるコマンドは非常に限られていて、MBRを書き込むとか、パテーションを操作するとかフォーマットするとか、「サービス」を開始、解除する、CHKDSKするようなことはできるようです。説明書を読むと、なにやら、ポリシーを変更すると回復コンソール用の内部コマンド以外でも実行できそうなことも書いてあります。でも、EXEファイルは実行できませんので、REGEDITも当然ながら使えません。ファイルのコピーはできますので、どれがレジストリファイルかを知っていればレジストリを書き戻すのもできるかもしれません。最も今回はレジストリを書き戻してもだめだっただろうと思います。Windows2000ではレジストリの複数バックアップはできないのでしょうか。。。
高価なツールもあるようだ
後ほど、ベクターのサイトでWindows2000ようの回復ツールを調べてみたら、やはりそういうツールはありますね。ただし、5万円とか11万円とかそういう価格ですが。。。うちはNortonを入れていますが、Windows2000にはあまりというかほとんどメリットありません。NDDとウイルス検知ソフトくらいでしょうか。Windows2000で使えるというから購入したのですが、ほとんどのツールはWindows2000では使えません。
緊急起動用FD
これはどうやってつくったのか、余り覚えがありません。これを使っても、起動はこのFDから行えますが、起動後はHDDの中のファイルを使うので結局は不具合は変わりません。boot.iniを書き換えるなどすればよいかもしれません。
システム修復ディスク
このディスクはちょっとした設定を含んだディスクのようです。中をのぞくとautoexec.nt, config.ntなどが入っています。標準添付のバックアップツールでシステム修復ディスクのボタンを押せば作成されます。今回はこれを使っても回復できませんでした。
1度目の再インストール
これは、データを救い出すために行いました。c:\winnt2と、別のフォルダにインストールしました。これでNTFSが読めるようになるので設定ファイルが救い出せます。たとえばDocuments and Settingsなどです。しかし。。。インターネットのキャッシュだけはどこか別のところに保存しておいてほしいです。それが入るとサイズが巨大になります。キャッシュの場所は変えられるのでこれを機会に変えておきました。
2度目の再インストール
Cドライブをパテーション削除し、作成してまっさら再インストールしました。そして、サービスパックをいれて、ドライバやユーティリティーを入れてメールソフトの設定をしてウイルスチェックソフトをいれてと、このくらいでとりあえず使えるようになりました。このあと、さまざまなソフトのインストールがあるのですが、これは必要になったときにということで。。。
知識不足です
はっきり言って知識不足で、もっと緊急時の対応を学ばなければならないと感じました。Windows95系はDOSの知識+αで何とかなりましたが、NT系はちょっと別ですね。