デジカメ紹介

 うちでは、スマートメディアを使うタイプのデジカメがあります。最初のデジカメはcasioのQV-10でした。これはデジカメブームの祖のカメラです。次は動画が撮れることが魅力で SHARP の VN-EZ1 と言う機種にしました。
 これはMPEG-4でビデオが撮れて、インターネットで公開できる程度のビットレートの画像が撮れます。これを使ってビデオを撮っていると良く声をかけられます。皆さん大きさがとても小さいのでびっくりさせられるようです。このカメラではテレビで見られるくらいの画質は撮れないですよと言っても、次の日に電気屋さんに買いに行ってしまうのではないかと思われる方にも出会うときがあります。
 あくまでパソコン上で見るためのビデオカメラですね。うちでは家族が入院した時にペットの様子を見せるためとか、趣味の電車を撮影しに行く時なんかにビデオモードを使います。このデジカメにはビデオモードのほかに静止画のスチルモードがあります。

それで、不具合

 デジカメで撮影したスマートメディアは、PCカードのアダプタ経由でパソコンに取り込みます。ところが、パソコンで認識されなくなるのです。スマートメディアが破壊されるようなのです。これは、結論から言うとデジカメでフォーマットすれば使えます。なので、メモリが物理的に壊れるのではなくて記録内容が破壊されると言うことになります。ただし、フォーマットできない時もあって、その時は強制的に書き込むと言うことをします。場合によってはCARD ERRORになって、アクセスが全くできなくなることもあります。こうなるとお手上げなんですが、これでも読む方法を検討中です。

なぜ破損するか

 OSが悪いとかデジカメが悪いとか、そのように考えたくなりますが、スマートメディアは思うほど読み書き速度が速くありません。1MB に 1秒くらいかかるようです。書き込みかたも、一気に書くのではなくて 1文字ずつ順番に書いているようなのでかなり時間がかかります。モデムなんかと速度は違いますがそのようなものと思ってください。
 それで、コピーなどをした後にコピー中の表示が消えたからとすぐスマートメディアを抜いたりすると、実はまだコピー中で途中でファイルが消えるとかそういうことになるようです。これは実際にスマートメディアからパソコンに大きいファイルをコピーしていて、表示がなくなったら抜くと言うことをしてみれば再現できます。この時コピーされた方のパソコンにあるファイルは途中で切れていて壊れたファイルになります。
 ただ、これだと先頭領域が破壊される説明がつかないので ??? です。私の場合は先頭領域はめちゃめちゃでした。データ領域は何か規則性があって復活できそうなそんな感じでした。今度、また破損してしまったら、やってみます。

対策

1. スマートメディアにアクセスした時は表示が消えても何秒か待ってから抜き差しする。

2. 日頃のバックアップをする。

この日頃のバックアップは重要です。私は撮影した日は、毎日バックアップしたほうが良いと思います。

どうしても、復活させたい場合は

 お値段が数十万円とか、個人ではとても手が出ない金額ですが、復活してくれる業者もあるようです。「リカバリー」などで検索してみればよいでしょう。そのなかでもスマートメディアに対応している業者は少ないように感じます。

しばのぶのデジカメファイル復活サービス

 わたしも、自分が被害にあって頭にきたので、復活を執念で行いました。もし、破損した方がいれば有料ですがやってみます。お値段は個人で出せるレベルです。
しばのぶのデジカメファイル復活サービスへどうぞ。
| このページのTOPへ移動 |