また故障だ

 最近何故かうちのパソコン製品が壊れまくって困っています。小型パソコンのLibrettoが壊れ、自作ですくトップの中に入っていたHDDが壊れ、ノートバイオのFDDが壊れ頭に来る〜〜〜〜。
液晶画面の不具合  この液晶モニタは前から調子が悪かったのですが、何せ自作パソコン用に買ったVGAアダプタ(グラフィックボード)が3000円程度と安いためにそっちのせいかなとか思っているうちに保障期間が終わってしまいました。もったいない。

原因切り分け

 グラフィックボードかもしれないので、取り替えてみました。その結果、取り替えても不具合が出ます。これの結果は予想していませんでした。それじゃ、ケーブルか? このモニターエーブルは液晶も似たについてきたケーブルで、しかも硬いケーブルだったので出来が悪そうだなと思っていました。それで、モニターから、ケーブルを外してみます。あれ?

モニター単体でも出るぞ

 不具合はモニターケーブルを外しても出るのでした。ということは。。。悪いのはモニターなわけだ。。高かったんだぞ〜〜〜。出たばっかりで10万円弱しました。売っているところも少なくて、遠くまで買いに行ったのに。。。
 このモニター単体の確認をする時には、ケーブルを外すと入力信号がこなくなります。そうすると通常真っ暗になりますし、信号が無いとモニタが省電力モードに入ります。なので、確認は出来なくなりますが、画面に調整用の例えば輝度調節とか、そういう表示が出るようにする必要があります。

分解してみる

 モニター台を外して、キャビネットは外します。ちなみに、ブラウン管方式のCRTモニターのキャビネットは開けないほうがいいです。中の電圧は新幹線の架線の電圧程度です。貨車の屋根に作業員が工具を取りに戻ってのって感電死というニュースを何度か聞いたことがあると思いますが、そんな危険な電圧です。それはやめたほうがいいです。実際には、CRTでは多分死にません。心臓が1週間くらいおかしくはなります。私、経験者です。老人の作業員だと危ないと言ううわさがありました。LCDのほうはほとんどそんなに高い電圧を使っていません。ただ、LCDの明かりは中にボールペンの芯くらいの細さの蛍光灯が入っているのですが、その発光用に少々の高電圧を使っていますのでそこは注意してください。
 キャビネットを開けて通電させながら、コネクタを外してみます。なんか少し画面が変化します。ここの接触が悪いとおかしくなるわけです。

1024は、線が何本必要か

 そもそも液晶のどこを発光させるかという信号はデジタルで行っていますので、どれか1本接触不良になるとそこは発光しなくなります。横が1024ドットだからと言って、1024本の線が繋がっているのではなくて、いくつかまとまっているはずです。1024ドット表示させるには、単純に計算すると、「スタート」メニュー「プログラム」−「アクセサリ」から「電卓」を起動して「表示」メニューで「関数電卓」にします。1024と入力して2進にすると、100 000 000 となります。つまりこの桁数の11本の線があれば1024のどれか1つを光らすことが出来るわけです。

帯の表示だからブロック単位?

 不具合の黄色い縞模様が規則的に帯になって現れると言うことから、1024はいくつかのブロックに分かれていて、そのブロックに共通するどこかの線であって、黄色に関連するところがうまく繋がっていないと考えられます。黄色と言っても、灰色の画面のところが黄色になります。灰色ですから、RGB(赤、緑、青)のどの成分も同じくらい発光しているはずですが、黄色になるというのは青の成分が足りません。これは次の方法で確認できます。

灰色から、青を取ると黄色になる実験

 「スタート」メニュー「プログラム」−「アクセサリ」から「ペイント」を起動します。そこで、ペイントソフトの下の色の幾つか並んだパレットのうち、好きな色をダブルクイックします。そうすると、「色の編集」というタイトルのダイアログボックスが出ますので、「色の作成」ボタンを押します。そこで、RGB3箇所のボックスに 100 と入れてください。「色|純色」と書いている部分に灰色が表示されましたね。そこで、RGB のうち 1箇所だけを 0 にしてください。そうすると、B のところを0にしたときに黄色になります。

なんとなく見えた

 なんとなく謎が解けました。黄色い帯が出て、画面の黒いところにぼやけた青があります。つまり、青の信号が出ているけど、その青信号がどこに行くかという部分で悪さしているようです。それで、しっかりした断線ならば全く青は出ないのですが、中途半端に繋がっているのでしょう。デジタルならば、光っているところと光っていないところとはっきりするはずです。ところが青はもやもやとぼやけています。ここはアナログ的に光っているんでしょう。多分アドレス(どの場所を光らすかの信号)の信号線とアナログ線の接触が原因ではないかと思います。

メーカーの対応

 三菱に電話して聞いてみました。主張修理だと13000円は出張費で取られるそうです。これはびっくり。子供の頃のことですが、出張費って3000円とか5000円ではないかと。。。ただびっくり。確かに他の会社から説明員を呼ぶと時給1万円らしいですが。。。絶対に送ったほうがいいわけです。私の場合は、持っていける程度のところに(といっても隣の隣の隣の市くらい遠いけど)修理を受け付けるところがあって、場合によっては日曜でもいいらしいので、その点はありがたいです。

これ、保証切れだけど、無償修理かも

 不具合ははじめからだというと、保証書さえあれば、保証期限はある程度自由が利くようです。これってすごくいいですね。実際には私は保証期限が切れてから、保証書を捨てていたので多分駄目でしょう。でも、壊れないものをもともと作ればいいわけで、落としたとかぶつけたとかならともかく、勝手に壊れるのはこれは壊れるものを作っているほうが悪いのでは?と思います。個人負担ではなくて、メーカー負担してくれそうというのはいいですね。
 ちょっと気になります。「縦縞になるんですね?」って、最後まで言わないうちに向こうから言ってきました。こういう不具合って結構あったのでは ??? だから有償とは限らないと言う説明をするのかな。。。無償になりそうな気もするが。。。
| このページのTOPへ移動 |