USB2.0 HUB の速度が変

  USB2.0対応のHUBが認識されなくなりました。仕方が無いので新しいHUBを500円で入手しました。転送速度がなぜかUSB1です。
 オークションで業者から新品を買ったんですけども、アダプター無しでしたが自分で用意すれば何とかなる、つもりで一番安かったです。安いことがこの結果になったかもしれません。
 USB2.0対応のリーダーライターをこのHUBに接続したときから話が始まります。接続すると、「さらに高速で実行できるデバイス」と言うメッセージがバルーン(吹き出しのようなやつ)で出るんです。これは通常はUSB1、本当はUSB1なんて無いが区別のためこのように区別して書くことにしますが、USB1のときしか出ないメッセージです。
 これはだまされたかなと、製品の裏を見るとUSB2.0 HI-SPEEDって書いてます。これは間違いなくUSB2.0のはずです。これはおかしい。
 デバイスマネージャで確認してみます。デバイスマネージャの[接続別]で表示させてみると、このUSB-HUBが USB2.0 Enhanced Host Controller のところに無いのです。これはおかしいような。探してみると USB Universal Host Controller のところにあります。これは、USB1で動いていることを意味します。おいおい。
 このUSB2.0って言うくせにUSB1で動いている[汎用 USB ハブ] 君のプロパティを見ると、[全般]タブの[場所]のところには、なんと USB Hub 2.0 とあります。一体どうしたことか。パソコンには2.0だよと申告しているけど却下されているのでしょうか。意味不明だなあ。
 中のチップの名称で調べようと分解します。チップは黒い樹脂でモールドされています。ちょうど黒い雫を垂らして固めたようなやつです。これでは型番も何も分かりません。幸いなことに、と言うか、気が利いているというか、基板にはURLと型番らしき文字があります。MD-2046。早速メーカーページで調べましたが、USB2.0 らしいです。これは、中がなんか変なのか、なんかの都合でUSB1モード固定で出荷されてしまったのか、うちのパソコンがだめなのか。んーー。
 そこで、速度を測定しようとカードリーダーにminiSDを入れて測定します。
      FileCopy 10MB HDBENCH

PC直結 9330
USB2.0HUB経由 1351 USB1-HUB経由 1335

 おい、USB1と互角じゃないか。これで超だめって事が発覚。あとはうちのパソコンに異常がないのを祈るだけです。
 次にリカバリー直後の環境で確認してみます。パソコンのいろいろな不具合はWindowsの不具合が誘発させている場合があるので、素のままに近い環境が必要です。いろいろなソフトを入れた後だと、そちらのソフトの影響が考えられてしまいますのでより要因が複雑になります。このため、他のドライブにWindowsをインストールしておいて問題が出たときにそちらのほうのWindowsを起動できるようにしています。
 それで、素に近い環境で確認してみると、やはりだめです。

 パソコン自体が壊れていると言うことも考えられるので別なパソコンでも確認してみました。その結果は、
PC 直結 9483
HUB経由 2249

 やっぱりだめじゃん。驚くべきは2003年発売のPentiumM WindowsXP のノートパソコンよりも1998年のPentium 2 Windows2000 のデスクトップパソコンのほうがUSB2.0の速度が速いってことですね。ノートパソコンはNECのチップ、デスクトップのほうはTIのチップです。チップの差なのかOSの差なのか。OSの差だとすると、2000のドライバをXPにもってきて使うと言う手で速度アップできるかもしれません。XPで追加機能が無ければ、使えそうです。



| このページのTOPへ移動 |