USBマウスが突然死ぬ
これは、マウス1台をパソコンにつないでいる時も、HUB経由にしている時も起こります。何かのはずみでマウスを動かした時にマウスの電源が切れます。光学センサータイプのマウスなのですが、この明かりが消えます。以前別のマウスの時もそのようなことがありました。この場合には一旦USB端子より抜いて、10秒くらい待ってパソコンがマウスの終了処理が終わったなと感じたら、再度接続することで、復活して使えます。
おかしくなる瞬間は、HDDへのアクセスしている最中、しかもアクセスをはじめた瞬間にほぼ同時にマウスを動かすとこうなるような気がします。システムが忙しいときということでしょうか。そういえば昔から、このような不具合はありましたね。以前Windows95が出たあたりのことですが、CD-ROMからファイルをコピーしているとIDEのデバイスドライバのバグのせいでパソコンがフリーズするということがありました。
LANが効かない
同様にUSB-LANアダプタがおかしくなっているらしい時もあります。こちらはランプはついていますが、LANにアクセスしようとするとエラーになるのです。一旦抜き差しすると復活します。なので、ルータとか他の機器ではなくて、パソコンか、ソフトか、LANアダプタかと言うことになります。
あと、1つ問題があって、ブラウザでインターネットを見ていて、リンクを押した瞬間にWindows2000がブルー画面を出して強制終了する時があります。ブルー画面の表示を見るとUSB関連のエラーのようですが、原因はドライバなんでしょうか。このときはディスクアクセスとネットアクセスとUSBアクセスが同時に起こるのでそれが駄目なんでしょうか。
全部効かない
全くだめな時もあります。HUBも、すべてのUSB接続機器も認識しなくなる時があります。このときはパソコンのほうのUSBコントローラーがおかしいか、プラグアンドプレイ機能がおかしいか、ドライバーソフトがおかしいかということになります。このようなときの対策は今のところパソコンの再起動しか思い浮かびません。幸いUSB-HUBは2つ持っているので交換してみましたが、何となく症状が変わるような感じはしますが、双方ともに上のような問題が起こります。また、HUBの接続している端子によっても症状が変わります。不具合のある端子に依存するようです。どちらかの端子だけは正常ということではなくて、どちらでも不具合になるのですが、どちらに接続したかで症状が違うような感じです。マウスも交換してもそれぞれのマウスで起こります。
そして、問題なことに、パソコンを再起動しても直らないことがあるのです。なにやら、パソコンの BIOS で USB 関連の IC を初期化できていないのかもしれません。これなら悪いのはSONYということになります。
省電力機能のせいか?
これらの現象は、もしかするとパソコンの省電力機能で、電力をカットされて、ところがUSB機器のほうはそれに対応していなくてそれで一旦お亡くなりになるのかもしれません。これは、壊すことになりますが、コードをばらして、電流計を繋いでモニタすれば分かりますね。
電源関連の問題らしい
あるとき、ふと気づきました。別な電気器具をコンセントから抜いた瞬間、LED で光るタイプのマウスがチカって、点滅するのです。なんだこりゃ?
そして、その後、USB-LANアダプタが通信不能になります。これはもしかして。どうもコンセントを抜き差しすると電圧降下などを起こして、それでUSBがだめになっているようです。それにしてもノートパソコンですから、電圧変動に強いはずでしし、ほかの周辺回路は誤動作していないようです。USB関連だけが弱いのでしょうか。マウスは一瞬点滅しても滅多にフリーズはしません。LANアダプタのほうはそりゃ頻繁に、毎日何度か通信できなくなります。LANアダプタが電圧降下に弱いのか、それとも、VAIOが規定以上に電圧降下してしまうのかどちらかでしょう。この予測が正しいかどうか、今後調べて見ます。