![]() | このフロッピーディスクドライブは、ソニーのバイオノート505に付いていたUSB接続のフロッピーディスクドライブです。私はほとんどフロッピーを使用しませんが、延べ使用日数で3日目に壊れてしまいました。1度目は保証期間内だったので無償で交換になりました。実は2台目も延べ5日という超超短期間で壊れてしまったのです。連続通電時間で24時間も使っていないでしょう。入れたフロッピーの数も20枚にもならないでしょう。こんな簡単に壊れたパソコン周辺機器は初めてです。(いや、あとで思えばIEEE1394の外付けHDDケースもそうでした) ソニーのサイトで9,800円程度で売っていますが、修理代に14,000円程度も請求されたため修理は止めました。こんな短期間で壊れるのは絶対におかしい、初めから壊れるものを騙して売りつけているとメーカに訴えたのですが、無償にはなりませんでした。しかも、受付の問い合わせでソニーのサイトで売っている価格より高くはならないと明言していたのにです。私は、SONY製品を買うのを今後20年くらいやめるかもしれません。 |
![]() |
それでは分解の仕方です。当然ながら、これを真似してしまうとメーカの保証が受けられなくなる可能性がありますし、かえって破壊してしまっても私は責任を負いません。もし、分解にチャレンジされるかたはご自身の責任でやられてください。 まず、ユニットを裏返します。前のほうにあるネジ2箇所を外します。 |
![]() | 実はこれだけでは開きません。背面側の後ろの滑り止めゴムの裏にもネジが隠れています。ゴムをめくると、両面テープがあります。うまく剥がせればいいのですが、私は突き破りました。これで、分解したはっきりとした証拠が残ります。普通は分解したことが直接の原因で無ければ修理を受けられる会社が多いと思いますが、例えば携帯なんかだとこの状態で即座に拒否されそうです。ネジは3ヶ所あります。 |
![]() | ネジを外したら、上蓋を開けます。シャーシが出てきました。この上の金属板はただの蓋なので、ネジ2箇所をはずして取り外します。背面側はネジ2箇所なのですが、前側は爪で引っかかっていますのでマイナスドライバーかなんかでほんの少し爪を持ち上げて外します。 |
![]() | 上シャーシを外すとやっと中身が見えます。部分部分を拡大してみていきます。 |
![]() | 背面側を少し拡大してみました。中央にある黒いものと金属片はヘッドです。実際のヘッドの部分は画面の下にはみ出て写っていません。これ全体が動きます。これを動かしているのが右上のモーターで、らせん状のシャフトが回ってヘッドユニットが動きます。モーターには左側から茶色いフレキシブル基盤(FPC、フレキ)がきています。左側には制御基板があります。ヘッドにもフレキが伸びていますね。 |
![]() | ヘッドユニットを動かすモーター付近を拡大しました。シャーシ本体になんか文字が書いてありますね。この部品の番号かと思います。 |
![]() | 磁気ヘッドの拡大写真です。上と下に1個づつヘッドがついていて、これで両面を読み取ります。ヘッドがフロッピーの上面と下面を読みます。ディスクの中央とディスクの外周部分とを読み分けるためにヘッドユニット全体が動きます。そして、ディスクを回転させると全てが読めると、そういう仕組みです。この写真では、上のヘッドの裏側と、下のヘッドの表が見えます。この写真のヘッドの位置はディスクの中心付近にあります。 |
![]() |
制御基板の拡大です。USBのケーブルがきていて、アルミが巻いてあります。このアルミはノイズ対策です。導体(この場合はアルミ)に囲まれた内部は、ノイズが入ってこないことになっているのでノイズからシールドしています。USBのケーブルの中には赤、緑、黒のコードが入っていました。 USBコネクタの下にあるICはUSBのコントローラーICでしょう。多分。 |
![]() | シャーシを少し持ち上げてみました。あまり持ち上げるとヘッドが曲がるのでこのくらいまでしか持ち上げられませんでした。下側にかなり大きい円盤が見えます。これがフロッピーケースの中の実際のフロッピーのフニャフニャを回転させるためのモーターです。左下にアクセスランプの黄色いLEDが見えます。 |
![]() | アクセスランプの近くの拡大です。写りが悪くてはっきり分かりませんが、黒い四角はフロッピーを検出するスイッチです。右側にもあります。右側は書込み禁止になっているかどうかを判別するスイッチで、左側は2DDか2HDかを判別するスイッチだと思います。 |
![]() | さて、これ以上分解すると壊れるかもしれないので、分解はこれでおしまいです。組立編に入ります。上のシャーシを組み立てるときに、フロッピーの出入り口のところのシャッターをうまく入れる必要があります。シャーシとシャッターの間にフロッピー取り出しボタンを通します。そして、ネジを2つ締めます。 |
![]() | 次に、USBのコネクタを収納するケースをはめ込みます。距離が長いほうが背面側です。 |
![]() | 本体のしたケースに突起があるのでそれが合うようにはめ込みます。 |
![]() | コネクタホルダを差し込んだところです。この後に上カバーをかぶせて、カバーが外れないように挟み込んで裏返し、ネジ5個を止めれば完成です。 |