Windoew2000の導入前

 うちではノートパソコンでソフトの開発と日常のメールをやっています。はっきり言って、デスクトップパソコンを起動させたりそういう暇は無いです。ノートパソコンですぐにレジュームして使い始めます。これだとほんの数分の空いた時間があればちょっとしたことができます。また、持ち運ぶこともできます。帰省した時もそのまま作業を続けられますし、パソコンをやらない親に自分のホームページを見せることもできます。

マシン

 マシンはSONY VAIO PCG-N505ESです。モバイルペンティアムU 400MHz,128RAM,8GB-HDDです。これのいいところは軽くて薄くて、それで、10.4インチと液晶が小さいにもかかわらずXGA 1024×768ドット表示ができることです。この画面解像度はソフト開発には必要です。この手のパソコンは松下とSONYしかありませんでした。

どうして、Windows2000を入れたか

 それまではプリインストールでついてきたWindows98SEを使っていました。これがたびたびおかしくなって、結局1日に何十回も強制リセットしなければいけなくなるのです。自動で電源すら切れません。3分も使っているとすぐにおかしくなって、そういう末期的な症状になるのです。再インストールしても直るのは1ヶ月程度だけ。そういうことでいかにだましだまし使うかとそういう状況でした。

評判を聞く

 Windows2000はたぶん皆さんご存知の通り、WindowsNTが前身で強固だとか安定しているとか言われます。大手の販売店に言って評判を聞くと「98とあまり変わりません」となんともはや困った返事でした。それなりにお店でも苦労しているのでしょうね。

それでも買ってみた

 はっきり言いますと、上記のようなとんでもない症状はでません。強制リセットしなければいけなくなる状況にはたびたびなります。ただ、頻度が違います。Windows98は数回レジュームを繰り返すとシステムリソース不足になりました。Windows2000はなかなか持ちます。

宣伝の大嘘

・同時に多くの作業をこなしても、とまることはありません。
嘘です。よく止まります。だから強制リセットも必要です。回数は確かに減って、前の1/3位にはなります。これだけでも大助かりなのはそのとおりです。多くの作業をしなくても止まります

・Windows2000の平均稼働日数は90日以上
嘘です。うちではせいぜい7日かな。Windows98では数時間だったのでかなりの進歩ではあります。

・複数のソフトを使ってもパフォーマンスが落ちない
これはかなり本当です。

うちでの可動実績

 Windows2000はたまに画面がブルーになって、なにやらエラーメッセージが出て動かなくなります。これがブルー画面です。この画面になるとミニダンプと言うメモリの記録がファイルに保存されるのですが、その作成日時を見ると過去のブルー画面になった頻度がわかります。
 いまのところ、多い時は1日に2回ブルー画面になり、最長で16日ブルー画面にならずに稼動しました。この間、通常は作業終了時は休止状態にしていました。ソフトのインストール後などに、Windows2000を再起動したこともありますが、関連はよく分かりません。頻繁に再起動したほうがよいかどうかは未詳です。

| このページのTOPへ移動 |