パソコンの調子が悪い

 知人に呼ばれていきました。「インターネットがつながらない」で紹介した方とは違うのですが同じメーカーのパソコンです。サービスステーションでも販売店でも解決せず、結局パソコン本体とモニタを歩いて担いで持っていって数回修理に出したんだそうです。んで、何回出しても直ってこない。

へんだな

 私が調べてみました。確かにインターネットにつながらない。んで、設定を見るとなにやら変。でも、この方は初心者だそうです。それでも、調べていくとバッチファイルにnetなんてコマンドがあるんですね。おかしい。。。

netコマンドって何?

 これはネットワーク関連のコマンドなのですが、通常はこのコマンドをバッチファイルに入れるなんてありません。たとえば、WINDOWS3.1の方がネットワークを組むならありますが、この方超初心者。そんなことできるはずもありませんしする必要もありません。例えばWindows95なら別途設定は必要ですが、毎回起動時にnetコマンドを使わなくても自動的にネットワークが使えるようになります。さては、初心者ではなくて、隠れ上級者か。。。でも話をしているとやっぱり初心者なんですよ。

犯人はメーカー?

 そう、設定のおかしい犯人はメーカーみたいです。それ以外ありえないですね。初心者の方がこのコマンドを知るはずもありませんし使い方も分かるはず無いですし。んで、z:ドライブなんてのを作っているんです。
 あくまで推測ですが、修理で来たPCにネットワークカードを指して、起動させて、修理するPCから不具合解析用のPCの一部をz:ドライブとして認識させてそこで中身を調べるのでしょう。なかなか賢い、そういう使い方をするもんなんだなと思いました。
 でもね。。。お客さんのPCにそんな残りかすを消さず返却するのかな? なんという杜撰な。。んで、おまけに直っていなくて、いじくっただけ。それで修理料金数千円取られたって。何度も重いCRTのモニターとデスクトップパソコンを運んだみたい。かわいそうに。
んで、解決策は、再インストール。。。色々悩んで試すより、データだけバックアップして、HDDをフォーマットしてOSの再インストール。時間は結構かかるけど、悩んでいるほうが時間がかかるし結局解決できなきゃもっと損。再インストールが一番早くて済みます。
| このページのTOPへ移動 |