================================================================= 交通事故に遭うとどうなるか 第24回 物損処理 =================================================================  15年程度、無事故無違反。それが、たったの1ヶ月で2件。  1件目の事故が落ち着いた2週間後、今度は煽ってきていた車に追突さ れました。  路外へ車をよけ、車から降ります。相手は、「何でブレーキかけるん だ。前空いてんのに」と言っていました。こちらも「ぶつかったやつが 悪いんでしょ」と負けません。そうすると、「お?や、やるかぁ」と相 手は胸を前に出してペンギンスタイルで体当たりをしてきました。  これで、2、3度超軽い体当たりを受けました。こちらも、「わざわざ 避けてやってるのに」、「行かせてあげようとしたのにぶつかってーー! 」と応じました。「ウ、ウインカーってそういう意味ですか。そういう 意味なんですか。」って相手は言っていました。  さあ、ここで相手のおかしいところはどこでしょう。相手は「前が空い ているのにブレーキをかけた」と言っています。ブレーキは前を走ってい る車が危険と感じたとき何時でもかけていいのです。前に車がいない時は、 止まった車にぶつかってよいと言う決まりはありません。彼はどんなとき でも、たとえ急ブレーキでも、ぶつかる前に停まらなければなりません。 停まれない距離には近づいてはいけません。更に煽っているなら自分の力 量の範囲内で充分過ぎるほどの注意を払わなければいけませんでした。  更に、「前が空いている」と言っていることより、注意を払わなければ ならない直前の車の後尾を見るよりも、直前の車の前のほうに注意が行っ ていた事を示しています。つまり前方不注意です。前方不注意と言っても 表現が難しいですが、見なければいけない前方より更に前方は見ていたわ けです。  次に「ウインカーってそういう意味ですか」って、これはあまりにも幼 稚です。左折のときに左の方向指示器を出すでしょう。これを確認してお きながら左折を予測できなかったのはとんでもないミスです。運転免許を 持っていること自体が不思議です。左折しようとする車はどこで左折のた めにブレーキをかけるか分かりません。曲がる時は徐行と言うことになっ ていますから、前の車は停まると思わなければいけません。また、左の方 向指示器は停車の合図でもありますのでそういう解釈でもすぐさまブレー キを踏まなければならなかったのです。  事故現場では、「なんだかなーー(こんなくだらない原因の事故で。。。 )」と言う感じで腑に落ちないものを感じていましたが、具体的に相手を責 めたりはしませんでした。 (ですが、今現在も傷が痛んでいますので、そういうことから考えると、 掴み掛かって殴っても良かったかもしれません。軽微な怪我ですめばそれ でいいですが、ずっと後遺症が残る可能性もあるわけですから、もっと怒 っても良いのかもしれません。)  私としては煽って追突しておいて、自分からわけの分からん理由で騒い でいるやつと一緒に騒いでもしょうがないと「警察に呼ぶよ」と言って携 帯電話で110番しました。加害者だから本当は相手が呼ぶべきですけどね。 あいては、「おお、呼べ」と言うことでした。  警察には怪我は?と聞かれたので、自分はなんともなかったので、相手 に怪我ないかと聞きました。相手がワンボックスカーだったので乗ってい る人も怪我ないかと聞きました。1人で乗っていて同乗者はなかったよう です。  110番通報後、車の破損を見ました。車の破損は、相手側はバンパーの こすり傷程度、私の車はバンパーのへこみと、バックドアがへこんで塗 装が割れていました。実は双方ともこれだけではありませんでしたが、 事故直後は詳しく調べませんでした。  「だけど、追突だしねぇ。。。100%だよねぇ。。。」と私が言うと相手 は困った顔つきになっていました。その後相手の態度がころりと変わりま す。  「あのー。これ、どうにかならないっすっかねぇ」と相手。私、「?? ?。。。」(どうにかって、どういう意味だ?)「お金払いますから。。」、 「足りなければ今すぐおろしてきて払いますから」「ゴールド免許なので」、 「保険は使えないから、高くなるから」と、そう言っていました。  そういうことか、この場でお金払うと言っているようです。払うならそ れでいいけど、どうやって金額決めるんでしょ。それじゃ、ディーラーの 工場が近くにあるのでそこへ行きましょうと言うことになりました。それ できちんと支払われるなら文句はないわけです。(ところが、そんないい やつじゃなかったです。)  とりあえず、相手の免許証を確認し、名前、住所、本籍を書き写します。 相手にも私の免許証を示しました。ですが相手は書き写そうとしません。 「こっちはいいですから」と記録する気がないようです。そんなあほな。 前回の事故を考えれば謝罪する意味でも加害者が被害者を特定するのは重 要です。それを不要と言うのはどういうつもりなのか、ちょっと???で した。仕方がないので自分で書いて相手に渡します。  それで、工場へ見積もりに行くのもいいのですが、110番通報した後です。 呼んだ警察どうすんの?って言うのが私の疑問です。まさか待ちぼうけか ねぇ。通報した私が悪くなっちゃう気がします。  「いいですから。あとで、連絡あったら、やめましたって言えばいいで すから。」と言うのが相手の返事です。はあ?そんなの通用するように思 えないけど。なんならあんたがキャンセルしてよねって感じです。  もう1度110番して事情を話しましたら、とにかく待っていてくれという ことでした。こうしてしばらく戸惑っているうちに警官がバイクで到着し ました。  こうこう、こういう理由で、帰ってもらうの出来ますか?と聞くと、呼 んだからにはそんなこと出来ないのだそうです。事故証明も出ないしどう するの!と私が怒られる羽目に。。。(相手に言わせればよかった。。。)  その場で物損の処理をすることになりました。免許証と車検証、自賠責 証を出します。ところが相手は免許証しか出しません。そして、なんと、 免許証の住所が違うらしい。(おいおい、こっちにはそんなこと言わなかっ たじゃないか!)警官に車検証と自賠責証を請求されて車に取りに戻りま す。  その間、警官に、住所が違うとは言われなかったと言って、調書の住所 を書き写しました。「だから言ったでしょう。」。。とまた警官のお説教 を食らいます。結局相手は、車検証も、自賠責も携行していないのです。 家にあるそうです。それで、翌日に交番まで持ってくることと言い渡され ていました。携行していなくてもたいしてお咎めは無いらしいです。  警官に怪我を聞かれました。そういえば首筋の辺りが何か冷たいです。 血管の中を冷たいものが通るような感じがしました。点滴を打ったことの ある方なら血管痛というのをご存知でしょうか。点滴の輸滴が冷たいと、 血管に沿って痛くなることがあります。そんな感じでしょうか。「病院で 診断書もらって提出すれば人身扱いになるから」と警官に言われました。  調書の作成が終わり、警官は、あとは2人で、住所などを交換して話し合 うように言って去っていきました。それで、相手に本当の住所を聞きます。 ですが、「その住所でも届きますから」と言って応じませんでした。途中 で会社に電話をして「会社が払うそうです。会社が払うと言っていますの で見積もりを送ってください。」と言われました。会社の名前も電話番号 も聞いても教えてもらえませんでした。  また、相手には電話がありません。携帯電話しか持っていないそうです。 確かにそういう方の例も聞きますけど、固定電話が無いといろいろと困る と思いますけど、本当にそういう方がいるのですね。とりあえず教えても らった番号に電話して確かに着信するのを確認しました。  すぐお金を払うと言っていたので、この工場に見積もりに行こうという と、配達しなければならない荷物があるので、行けないそうです。そうす ると仕事中なわけね。。。会社が払うと言っていることからも当然仕事中 か通勤途中なわけで、こちらとしては請求先が増えるので助かります。も し相手が払ってくれないときは相手の会社や、労災扱いも出来るわけです。  相手が見積りに来ないというので相手と別れて工場に向かいました。ディ ーラーの工場での修理見積りでは新規の部品を使ったとして約30万の見積 りが出ました。ちょっとへこんでいる程度にしか見えませんでしたので数 万かなあと思っていましたらかなり大きい金額になりました。  次回に続く。次回も信じられない出来事が起こります。  感想、要望、不明点などありましたら、下の登録解除のURLから匿名でで きます。 自作ソフトの紹介です。 WAVREC パソコンで音楽を録音するときはサウンドレコーダという標準添付のソフ トでやりますが、サウンドレコーダは1分しか録音できません。このソフト を使えば長時間の録音が可能です。Windows95の時代に作ったソフトですの で、CPUが遅いパソコンでも良好に録音できるでしょう。当時、録音といえ ばこれと言われるソフトでした。他者から同名、同機能、同ファイル名の ソフトが出ていますのでご注意ください。 http://hp.vector.co.jp/authors/VA006130/wavrec/ ----------------------------------------------------------------- 発行人:しばのぶ sibanobu@nifty.com 登録解除:http://homepage2.nifty.com/siba-nobu/tr_acc/ 感想は、上のURLから匿名でできます。 このメールマガジンは、インターネットの本屋さん『まぐまぐ』 を利用 して発行しています。http://www.mag2.com/ (マガジンID: 0000115004) -----------------------------------------------------------------