USBポートは1つだけ

 私のところの
パソコンはSONY VAIO N505ESです。このためUSBコネクタが標準で1つしかありません。iLinkポートリブリケータを買えばもう一つコネクターが増えるのですが、持ち運びにわざわざ大きいポートリブリケータも一緒にという気にはなれませんでした。この機器をつけるとディスプレイモニターの端子なども増えるのですが、私は外付けモニターは付けませんから不要ですし、ISDNでルータを使っているのでRS-232Cもいりません。

FDDもCD-ROMもついていない

 このVAIOはFDDもCD-ROMもついていない機器です。XGAが表示できるにもかかわらず液晶が10.4インチサイズなのが気に入っています。つまり精細度が高いわけですね。また、薄く、いろいろな機器がついていないので軽いのも選んだ理由でした。
 VAIOで何をするかと言えばメール、web、ソフトウエア開発です。ノートパソコンはすぐに電源のON、OFFができるので、時間がない場合にメールだけでも確認するといった最低限の用途にぴったりです。ノートPCは枕元においておき、寝る前のわずかな数分の時間でも作業を進めることが出来ます。デスクトップPCでは枕元におくわけにも行かず、実質はCD-R焼き機となっています。ビデオキャプチャなどが必要になれば活躍することでしょう。

何を増設するか

 それで、私がVAIOに増設したい機器は、CD-ROMドライブ、LANアダプタ、マウス、FDDです。CD-ROMはPCMCIAのものがあったのでそれを使います。しかし、それを接続するとマウス操作の邪魔になりますので必要最小限だけ接続し、即座にはずすと言う使い方をしています。
 LANアダプタのPCMCIAカードも持っているのですが、上記の理由で邪魔なので出来ればUSBにしたいのです。(別にsonyお得意のiLink経由でもいいのですが)。FDDは、それこそめったに使わないのですが、再インストール時などに利用します。普段は全くつけていません。マウスはやっぱり必要でしょう。

FDDが動かない

 そこで、USBハブでUSBコネクターの数を増やすのですが、まずエレコムの2ポートバスパワードハブを買いました。この製品には消費電流や供給電流についてきちんと書いてあったのですが、それほど消費電流がネックになるとは思っていなかったため買ってしまいました。それで、マウスとFDDをつないでみると、FDDが動きませんでした。

電源のプロパティーを見る

 デスクトップのマイコンピュータを右クイックし、プロパティでデバイスマネージャタブを開きます。そこのUSBの項目でUSBルートハブと書いてあるところのプロパティを表示させると電源の項目があります。そこを見るとどの機器がどのくらい電源を要求しているかが分かります。

USB-FDはおお食らい

 VAIOについてきたSONYのUSB-FDDはなんと500mA使うようです。そして、USBハブはハブ自体が100mA使い、マウスが100mA使っています。それで、FDDは使えなくなります。500mAと言われてもピンときませんでしたが、USBの電源って、案外少ないのねって言うのが感想です。

セルフパワードハブで解決

 仕方が無いのでアダプターのついたセルフパワードハブも買ってきました。こちらだと同時に使用できるようになりました。セルフパワードハブは一般的に上位のコネクターの電力は消費せず、下位のコネクタ1つあたり500mA供給します。

USB-LANが動かない

 そして、USB-LANアダプタを買ってきました。ところが消費電流についてはあまり記述が無いのです。家に帰ってつないでみると110mAでした。FDDはめったに使いませんから、前に買ってあったエレコムのバスパワードハブを取り出してきて、マウスとUSB-LANアダプタをつないでみました。。。。はあ? 使えん!

バスパワードハブの隠れた電流制限

 このバスパワードハブは一つのコネクタあたり100mAしか供給しないのです。ひぇー。これまた殺生な。上位のコネクターより500mA供給され、ハブ自体が本当かどうか100mAも使います。それなら残りは400mAですから、マウスが100mAならば残りの300mAで110mAの機器は動きそうなものです。ところがなんと、駄目なんですね。
 気分転換にノートPC毎部屋を移動することが多いときで1日に2,3回あるのですが、そう言うわけでケーブルやら、アダプターやら、その他の資料など色々と移動させるために何度か往復する羽目になるのです。いっそ家内移動のためにバッグでも用意するか?。。。

本気で低消費電力USB-LANアダプタを探す

 それもいいかげん面倒になってきたので本気で低消費電力のUSB-LANアダプタを探し回りました。私は横浜に住んでいますが、あちこち探しまわったにもかかわらず、どのお店にも低消費電力のUSBハブはありませんでした。たまにUSB-LANアダプタが置いてあることはあるのですが、1種類だけで「これを買え」って言う感じでした。それでもあきらめきれずにwebで探しました。

バスパワードハブで使えるUSB-LANアダプタはあった!

 それで調べまくったのがあの表です。こう言う情報はなかなかすんなりとは出てきてくれないんですよねぇ。インターネットの情報って9割は無駄と言われます。これは本当かもしれません。
 いまはATENの消費電流90mAのUSB-LANアダプタを使っていて、ACアダプターも、ごちゃごちゃしたケーブルも無くなりました。エレコムのバスパワードハブを現役復帰させ、移動もすっきりです。今では往復どころかたった1回で移動できます。それも、ケーブルをはずして、よじれを直してつなぎ直す、なんてことも無しです。ケーブルやノートPCのアダプタやマウスなど、全てつなげたそのまんまでたったの1回で移動が出来ます。

次なる欲望

 でも、本当は無線式のUSB-LANアダプタがほしいのです。そうすればトイレの中でも出来るのに。

| このページのTOPへ移動 |


Click Here!