USBはUSBケーブルより電源供給できますが、この供給電流には当然ながら制限があります。しかしながら明確に外箱に記載されているものが少ないのが現状です。
ルートハブやセルフパワードハブの場合は1コネクタあたり最大500mAを接続した機器に供給できます。外付HDDやMOを使ったりする場合は、これらの機器の消費電力が大きいためそれでも足りなくて、接続するドライブ側でも電源が必要です。この場合はその接続する機器にアダプターがついてきますので特に問題はないでしょう。
バスパワー機器が問題だ!
USBからの電源供給で動作し、他のアダプタなどの電源入力端子の無い接続機器の場合には、その消費電流が問題となります。単体で接続する場合には500mAを大いに使って頂いて結構なのですが、複数機器を同時に接続する場合にはそうはいかなくなります。
バスパワードハブも食らう
バスパワードハブをつけてコネクタを増やした場合には、バスパワードハブ自体が100mA使います(というか、確保しているだけのような気がしますが。。。本当に使っているんだろうか)。そして、残りは自由に分配できるように思えるのですが、実は駄目です。バスパワードハブの場合、どのコネクタも100mAを超えて使うことは出来ません。よく外箱に接続するすべての機器合計で○○mA使えるという記述を見るのですが、本当なのでしょうか。私は怖くて買えません。
本当は、すべての機器合計で○○mAで、なおかつ、1つのコネクタあたり100mA以下と言うのが正解ではないかと思います。
| このページのTOPへ移動 |