IEEE1394は高速だが非常に遅かった

 
IF別HDDの速度比較のページで紹介したようにIEEE1394は高速です。(以下1394と略します)バックアップ用途にはこれしかないと思っています。うちでは1394の外付HDDケースを買ってきて、中に入れるHDDも買ってきて接続しました。初めの数回はいいのですが、そのうちに認識しなくなったり、PC自体が非常に遅くなったりしました。

返品2度

 私にとって初めての1394でしたのでよく原因がわかりません。PCのデバイスマネージャで認識されていません。おまけに繋いだままリブートすると、PCが起動しなくなりました。ん〜〜。PCが起動しないということはパソコン本体に不具合があると言うことです。1394は新しい機器なので作りこみがうまくいっていないのかと思いました。PCを起動させてから1394ケーブルを差し込むと、非常に遅くなります。最近パソコンをはじめた方には分からないかもしれませんが、まるでi486SX8MHz(そんなの無いが。。。)になったみたいです。体感速度数十分の1でしょうか。これってケーブルが差し込まれたと言う意味の割り込みがかかっていますね。そしてその処理にかかりっきりになるためPCが遅くなるのでしょう。それにしてもこればデバイスドライバの作りこみが甘いと言わざるを得ません。(これはマイクロソフトが原因か?)それで、HDDを返品しました。

え?なぜに

 ここまでの話なら、HDDが原因ではなくて、WindowsかVAIOが悪いのではという判断になりそうです。それでも、HDDだと思ったのは、とりあえず買ったばかりだったので初期不良で返品交換できるのでHDDを返品してみたのです。実際に初めは使えていたので、使ううちにHDDケース内部のIF関係がおかしくなったかもと考えたためです。あと、買った後で別のお店が数千円も安いのが分かり、どうせなら返品したかったのですが。。。メーカに問い合わせてみると、内部に入れるHDDの消費電流が大きいためではないかとのことでした。追加でAC電源を購入しなければならないそうです。「そんなの外箱にしっかり書いておけ!」。これって悪質商法ですねぇ。

2台目のHDDケース

 2台目の場合はもっと問題がありました。1台目の症状に追加してHDD自体が起動しないのです。電源を入れるとHDDのモータが回り始めますが、この場合は回ってすぐにHDDが再起動します。数回再起動したあとはだんまりです。私のところには1394のHDDケースのほかにUSBのHDDケースもあるのでそちらのアダプターを使い、回路には1394のアダプタから電源を取り、HDDにはUSBのHDDケースから電源を取って動作させました。初めから十分なアダプタを付けてほしいものです。それで、2台目の場合も1台目の不具合のように最初はうまくいっていたものが駄目になりました。2台目も初めはうまく動いたことから、PCが壊れたわけではないことは分かりました。これでHDDがもっと怪しくなったわけです。今度は初期不良期間を過ぎていましたので、メーカに修理に出しました。ついでに、初めから不要のACアダプタを返却しました。(これについては、一切何の連絡も断りも無く文書にも記述は無く送り返されました。)

3台目のHDDケース

 このときには大電流対応のACアダプタが届いていました。やってみると問題なく動作します。

後日談

 ところがたまに、前回の不具合と同様の不具合が起こります。いろいろやってみた結果、1394の規格自体に問題があると分かりました。HDDケースはもしかすると無罪かもしれません。というのは、1394ケーブルを非常に神経を使って水平垂直に保つと、なんと不具合が解消するのです。パソコン側の1394コネクタもほんの少しでも傾いてはいけません。HDD側のコネクタも傾いてはいけません。これって、とても使いにくいことなのではないでしょうか。おまけにケーブルのコネクタのコネクタホルダ(樹脂の部分)が根元まで行っていません。そんなわけで、メス側より浮いた形でオス側が差し込んでいるわけです。これではぐらついて当然です。どうやらこれが原因です。USBなんかはもっと傾いても問題ないのですが、1394はだめのようです。まあ、無理な力が加わった場合に、うまくケーブルが抜けずに機器が壊れてしまっては問題なのですが、だからと言ってうまく接続できないのも問題ですね。見た目はなんでもないように見えるのに接続できていないのですから。
| このページのTOPへ移動 |