corega Ether USB-T(ホワイト?)

 近所のお店で見つけて即購入したもの。なかなかデザインはいいと思います。linkとTR/TXのLEDが2個ついています。消費電流が110mAで、ぎりぎりバスパワードハブでNGなのであと10mA何とかならないものかと思うところです。
 最近coregaのwebに出ているのは型番は全く同じなのですが(グレー)となっていて色が違うようです。中身はどうなのかは ? ですが、公表値では消費電流は30mA増えて140mAとなっています。ところが、同一のものと思われる他社販売品の消費電流を見るとホワイトにもかかわらず140mAとなっています。この点がなぞです。私の持っているホワイトはデバイスマネージャでも、説明書でも110mAとなっています。
 USBケーブルは取り外し可能の30cmのものが付属しています。説明書の中にダイアログの画像が適度に使用されていて充実しています。ドライバのインストールやネットワークの設定の仕方なども載っていますのでネットワーク機器を全く使ったことの無い方でもとっつきやすいでしょう。保証は1年間ついています。また、MACアドレスが特に必要な方にはMACアドレスの書いたシールがついてくるので便利です。

ATEN INTERNATIONAL UC-10T

 上のUSB-LANアダプタがたった10mA消費電流が多いため、バスパワードハブで使えなく、仕方なしに苦労して探したのがこれです。デザイン的にはまあまあであってなおかついまいちです。本体のほかにドライバの入ったシングルCD-ROMがついて来ます。このCD-ROMは品質が劣悪と見えて合計20MB読み取るのに30分以上掛かりました。大量の読み取りエラー、リトライが発生しているのでしょう。もちろん手持ちの複数のCD-ROMドライブで確認しましたのでdiscの問題だと思います。ただ、このアダプタ用のドライバは比較的すんなり読み込めて、容量もほとんどありません。おまけにUSAのwebからもダウンロードできますから困ることは無いでしょう。購入先の神保商会へ知らせたところ、製造元に報告してくれるようです。ちなみにCD-ROMの残りの20MBのデータですが、ATENのほかの機器用のソフトのようで使い道は無いみたいです。
 USBケーブルは取り外し不可の直付けで30cmくらいです。linkとTR/TXのLEDが2個ついています。外箱には日本語もあるのですが、説明書には日本語はありません。それでも、ドライバを普通にインストールするだけなので問題無いでしょう。保証書と言うものは入っていなかったのでその点は?でしたが、私の購入した神保商会さんでは6ヶ月の保証を付けているようです。
 このドライバはデバイスマネージャからプロパティを見ると「電源の管理」と言うタブがあり、「節電のためにコンピュータの電源を自動的に切る」というのと、このチェックを有効にすると、「コンピュータのスタンバイ解除の管理をこのデバイスで行う」と言う項目にチェックが出来るようになります。ただ、使い方がいまいち ? です。(後日追記、
使い方がわかった。
たぶん予想するに、前者にチェックを入れないとPCがサスペンドにならないのではないかと思います。そして後者は他のネットワークにつながっているコンピュータからのアクセスでサスペンドの復帰を行うかどうかだと思います。でもなんかそうでもない感じがして今のところ動作の確認ができていません。
 というのも私のvaioが非常に調子が悪いからなのです。1日に何度もブルー画面が出て強制リセット(ハードウエアリセット)しなければなりませんし、これって、電源断した直後の起動でもNGなのです。さらにサスペンドなどの節電状態の復帰もかなりの確率で失敗します。どういうこっちゃ?BIOSかと思って、sonyに問い合わせしたらOSの問題ですって。分からなくてsonyでは対応不能でどうしようもないのでマイクロソフトへと言われました。マイクロソフトへ電話し担当者が出るまで20分以上待たされて、それはsonyだといわれ。。。。とほほほほ。(でも、さすがマイクロソフトはアドバイスはくれましたよ。ただ、解決はしませんでしたけど。)再インストールしようにも延べ数日しか使っていないUSB-FDDが故障。全くの余談でしたが、私ってハードウエアに運が無いのね。(後日追記:問題のUSB-FDDは1週間もせずに交換されて戻ってきました。宅配料無料で。こういうサービスはいいのね。関心、関心。ただ、交換なら2日程度でやってほしいなあ。
しばのぶのVAIO USB-LANでトラブルにまだまだトラブルは続くのであった。

| このページのTOPへ移動 |